インフォメーション 足利市 特別養護老人ホーム デイサービス 清明苑 | 社会福祉法人 両崖福祉会

施設(サービス〉一覧はこちら

0284-91-3717

2025/7/7『星に願いを』からの流しそうめん!

今日は七月七日です。
天の川に星を飾り願いを叶えて
もらいましょう!


『貼るのはどこでも良いですよ』
腕をずーっと伸ばして遠いところを
狙いましたね^^


皆が貼っていない所を探してキレイに貼ってくれました。


能力は最大限発揮して!
しっかり立ちあがって貼りやすい姿勢が
とれましたね。


貼る動作が苦手な方はスタンプを押して
もらいました。


そして完成したのがこちら!
和見山苑に『天の川』かかりました^^


お待ちかねの流しそうめんです!


職員みんなで夏らしさを出してみました。


やっぱり夏はそうめんです!
そしてこんな表情をしてもらえることを
願っていました!!


流れが逆でしたが上手にすくって召し上がっていました!


『夏はやっぱりこれだね!』
そうですよね。来年もやりましょうね!


そして最後に職員も楽しみましょう!!


2025/6/13あじさいドライブに行ってきました!

image

足利市江川町にある『あじさい寺 吉祥寺』に出かけてきました

車窓からの眺めはいいですよね


あっという間に到着


さっそく下車して季節の花を堪能しましょう


ちょうど良いベンチがありましたね


途中のスーパーで飲み物とデザートを買ってきました


いつもと違う味で果肉がおいしいとのことでした


あじさいの丘をバックに記念写真


いい顔をお願いしているところです^^;


外の空気は良い感じですね


『ここは足利で有名なんかい?』と、知らなかったようです


そろそろ帰りますか…
普段のリハビリ効果があらわれています


あっという間でしたが
きれいな花が見られましたね
また来ましょう!


2025/5/26足湯カフェがオープンしました!

開店前の準備が着々と進められています


足湯のにごり加減もいい感じ


開店と同時に忙しくなってきました


まずはメニューを見ながら
スイーツとビバレッジを注文!


店内も混みあっています
お好きなメニューをどうぞ!


メイド トゥー オーダー制なので
一気に忙しくなりますね
頑張って!


メニューを見て好きなものが選べる
これぞ『普通』ですよね


『酒は出ないんか?』
男性が揃うといつもこのフレーズ^^;


そろそろ足湯へのお声がけ
『いかがですか?』


ちょうど良い湯加減のようで
『あぁ~いい気持ちだ』との声が
何度も聞こえてきました


ご夫婦でゆっくりと温泉気分
昔を思い出しましたか?


職員さんからも『普段はこんなにゆっくりできないものね^^;』との声が…
いつもありがとうございます
みんなでゆっくりお話ししましょう!


2025/5/24地域合同避難訓練をおこないました

今回の訓練は、自治会長をはじめ地域の方々に集まっていただきました
とてもありがたいです


介護教室を開き車椅子の操作を学んでいただきました


自分で乗ってみると介護を受ける人の気持ちが分かりますよね


段差の移動は怖くて不安ですよね
声掛けが大切です


無事に避難誘導できました


次は消火器訓練です
いざという時に落ち着いて行動できるように!


『火事だーッ!』
真剣さながらの訓練になりました


消防職員からの講評をいただきます


消防さんにお願いして消防車をバックに記念写真を撮らせていただきました


2025/5/22いちご狩りにいってきました

今日はいちご農家さんのハウスにお邪魔して『いちご狩り』に行ってきました。


テーブルと椅子を設置して、さっそく採れたていちごを食べましょう


どうですか?の質問に『甘い!』の一言
2個目、3個目とご堪能されていました。


それでは実際にいちご狩りをしましょう


『手が上手く使えないんですよ』と言いながら
表情が真剣です


腰をかがめて、イチゴを摘む手つきが上手いです


今度は職員の番です


施設長はいちごジャム作りの材料なので特に頑張っています


結構真剣になってしまいますね


奥の方はいっぱいあるようです


ハウスの中に入れないので、お味を楽しんでもらいましょう


雨が降らなくて良かったですね


それでは、私たちも頂きましょう!!


そとでゆっくりとした時間を過ごせましたね
そろそろ帰りましょうか


帰り際にオーナーのお母さん登場
顔見知りの方と会えてよかったですね


2025/5/3ライブ配信(コリスライブ)…その後に…

今日はライブ配信の日です。
今月から、日々の生活にソーシャルメディアを取り入れて、今どきのレクリエーションを行っていくことにしました。


今日の配信は『中田亮さんのリクエストコンサート』です。


みなさん配信に慣れていないので、テレビを見ているだけになっています…


『私たちの声がテレビの向こうに届いているんですよ~』と画面に自分たちが映って徐々に慣れてきました。


利用者さんからのリクエストをお願いしたら見事に選ばれました!!
曲名を間違えたのが良かったのかもしれませんね…


今日は同じグループの『喜重苑』も参加しています。
一緒に映っていました。


歌を聴くだけではなく、曲に合わせての体操もいつも以上に楽しくできました。


慣れてきたころに終わりの時間がきてしまいました。
みんなで手を振って『また会いましょう』と約束!


ライブのあとはお散歩です。
いちごを見に行くと…
赤い実ができていたのでさっそく摘んでみましょう!


こんなにしっかりしていて『おいしそうだね』とニッコリ^^


『ん~あまい』と採れたていちごを頬張っていました。


空を見上げて『飛行機雲だね~』『雲がないからキレイに見えるね』と
外の空気は気持ちがいいですね!


2025/4/28畑のその後…1ヶ月が過ぎました

先日、いちごに追肥をしました


いちごの実を保護するためにわらを用意して


これで実がなっても大丈夫ですね


今日も美味しそうないちごが実っていました


さっそく召し上がっていただきましょう


『本当に甘いんかねぇ』と半信半疑


『うわぁ、あま~い』と、お味は間違いないみたいです


じゃがいもの畑もどんどん大きくなっています


つぎのいちごも待ち遠しいですね


2025/4/14機能訓練その後に…

今日もリハビリ頑張りましょう


頑張ったあとは桜の花を咲かせましょう


みんなの頑張りで『リハビリざくら』が満開になってきましたね


リハビリのあとにちょっと中庭へ…
じゃがいもがどんどん大きくなってきました


よく見ると食べごろのいちごがありました


さっそくいただきましょう


私も食べてみようかな


甘くておいしいと評判の『わみのいちご』
色も艶も最高ですね


『ん~~~、おいしい』と
表情からも美味しさが伝わってきます


2025/4/9さくらを見ながらひるマック!

お花見ドライブに出発します!


うしろの車もついてきてますね!


ちょっと『マクドナルド』に寄り道^^


じつは…事前に食べたいメニューを決めていたんです。


さっそくセッティングしてみんなで
『ひるマック』を楽しみましょう!
あっ、お花見もね^^;


『めずらしくて美味しいね』


『私のは本が付いてきたの』


『この飲み物はおいしいですね』


日が当たるところで写真を撮りましょう!
『ほら、おとうさん。帽子をあげて!』


撮りまーす!いい顔くださーい!
『こんな年寄りにいい顔だなんて…』
その笑顔が最高にいい顔です^^


『あっちの方散歩しましょう!』
リハビリも兼ねてね。


帰りのルートに選んだのは…
『菜の花ロード』です。
渡良瀬の土手は今年も綺麗な
きいろ一色でした。


2025/4/5畑のその後…2週間が過ぎました

ふと、畑を見てみると緑色の葉が見えたので、声をかけて一緒に確認してきました。


『あら、芽が出てきたね』『いいね』と、
順調に育っていることを教えていただきました。


いちごも色がついてきて食べ頃ですね。
さて、誰が食べるんでしょう…


2025/4/4さくら色のガーデンランチ開催です!

image

天候都合で日程を調整した甲斐もあり、ガーデンランチ日和になりました。


「いい香りがしてきたけど、まだですかぁ~」


いい香りはここから届いていたようですね


ピザの準備も忙しいです
カメラじゃなくピザを見て!!


ピザ窯で焼くので本格的ですね


厨房で準備が整いました
さっそくみなさんにお配りしましょう


「待ってました~」
サンドイッチがおいしそうですね


さくらが見ごろで良かったですね


みなさん気分が良くて大きく手を振ってくれました


今日は職員も一緒にランチをいただきます


口をモグモグしながらの介護!ありだと思います!!


「もっと焼きそば食べたかったなぁ」
「じゃ~これ食べてもいいですよ~」


ちょっと元気がない方も、窓からさくらを見ながらお花見ランチです


食事のあとは団らんです


「ありがとう」と満足していただけたようです


BGMの歌を知っているようで口ずさんでいました


気分がいいので1曲歌っていただきましょう!


こんなひと時がある介護って必要ですよね


理事長・栄養課のみなさま
おいしいランチをありがとうございました

2025/3/203月の音楽クラブです


段々あたたかくなってきましたね
春の歌をみんなで歌いましょう


歌うより聴く方がすきとのことでした^^;


しっかり声が出ています


手拍子に合わせて、懐かしんで歌っていました


何年たっても歌詞は忘れませんね


歌の途中、感極まって涙が…

2025/3/18収穫が楽しみです

image


和見山苑の畑が完成しました
車いすに乗っていても収穫が楽しめる畑になっています


今日はジャガイモといちごの準備
手先が器用ですね


切った断面には灰を付けて腐らないように対策


目安の穴を掘っておきます


さっそく種を植えましょう


結構いい天気で風もなくて気持ちがいいですね


みなさん結構深く掘っていますね


さすが皆さんスコップの使い方が上手です


会話をしながらのんびりと


イチゴの苗も向きを決めて
「浅くで大丈夫なんだよね」と話をしながら


ていねいに「おいしいイチゴができますように」と


最後は土をぎゅっとかためてね

2025/3/14梅の花ドライブに行ってきました


佐野市にある梅林公園に出発!


日が良いのか駐車場も混んでいました


みなさん急がないでゆっくり降りてくださいね


さっそく見ごろの梅がありましたね


空のブルーとコントラストが良い感じです


かぜも穏やかでお花見日和ですね


あずま屋があったので少し休憩しましょう


さくらの木をバックに良い笑顔ですね


風にのって梅の香りが良いですね


「写真を撮りましょう」とお誘いすると、普段は車いすの方も立ち上がり、良いポーズで撮れました


「外の空気は最高ですね」と話すと「ほんとだよね」と満面の笑顔をいただきました


すこし風が出てきたので「そろそろ車に戻りましょうか」
日が良くて本当に良かったですね

2025/3/13梅林公園に行ってきました


佐野市の梅林公園に行ってきました


「ずいぶん咲いてきたね」「見ごろだね」と、春を満喫していました


「これは椿?」「さざんか?」どっちだろうねと悩んでいました

2025/3/3手作り桜もち


3月3日は「ひな祭り」さくらもちを皆で手作りして食べましょう


生地の中にあんこ玉を入れて桜の葉でつつめば出来上がり


「楽しいね」と上手くできました


甘い物には目がないようですね


「これは美味しいね」と、いろいろお話をしながら召し上がっていました


お口直しでさっぱりしましたね
「とーってもおいしかったです」と満足されたようです

2025/2/18今月のリハビリテーマは『節分』です


リハビリを頑張って『福豆』を集めましょう


毎日頑張っているので豆がどんどん増えています


リハビリ中は真剣ですね


頑張った成果が分かりやすくて、張り合いもでます


さっそく『私も頑張らなくちゃ』とペダル漕ぎ


日が経つにつれて『ずいぶん増えたね』と。
普段の生活にも成果が表れています。

2025/2/13今日はお花クラブの日です


今日は、今月から再開した「お花クラブの日」です。


今回からは嶮山を使わずにオアシスにさして生けていきます。


『指が動きにくい』と言いながらも体裁が良いですね。


その表情から伺うと、満足のいく作品ができたようですね。


『この角度の方が良いのかしら』と話しながら出来た作品。


無言で黙々と仕上げていましたね。

2025/2/6今日は音楽クラブの日です


今日は「音楽クラブの日」です。
2回目なので皆が集まりだすと、何を行うか何となくわかった方もいるようです。


初めて参加した方も、聞き覚えのある曲が流れると、ついつい口ずさんで、すぐにみんなの仲間入り!


「歌うのが恥ずかしい」と、言いながらもニコニコ笑顔で歌っていました


いつもの体操で流れる曲は、耳に馴染んでいるので大きな声で歌えますね


楽器を持ちながら懐かしい曲を大きな声で歌っています


首や肩を動かすと声も出やすくなりますね

2025/2/2節分まめまき?恵方巻作り

image


今年の2月2日は「節分」です。
季節の行事で恒例の「まめまき玉当て鬼退治」が始まります。


まずは準備体操!
肩や手首を良く動かしてケガをしないように!


準備が整うと、タイミングよく鬼たちが登場しました^^;


みなさま意外と力があるようで…当たると結構痛いです…


ニコニコしながら思い切り球を投げています


気持ちがこもった赤い玉が鬼に命中します


鬼の体力も次第になくなって…午前中のお風呂介助の疲れも残っているようです^^;


最後はみんなと仲良くなりました


あれあれ?
仲良くなりすぎて話がとまりませんね

image


鬼退治の運動をした後はお腹がすきますね
皆で恵方巻を作りましょう


海苔で巻くと食べづらいこともあり
今回は「たまごの薄焼き」で巻いてみる事にしました


巻きすを使うのは難しいので
便利なグッズが登場しました


たまごを敷いてシャリと具材を詰めるだけ


上からぎゅっと押さえれば出来上がり


自分で作った恵方巻
おいしくて思わず「グー」のポーズが出ましたね

2025/1/30音楽クラブ開催


両崖福祉会ではお馴染みの「石川先生」をお招きして、和見山苑でも音楽クラブを行うことになりました。


「音楽クラブをおこないまーす」とお伝えすると、「音楽クラブだって!」と珍しそうな表情をされ、職員に手を引かれながら集まり始めました。


初めは声が出ずらかったけど、徐々に喉が温まってきたようです。


初めの曲は「冬の景色」
昔うたった曲、昔聞いた曲のため、少し歌い始めると、皆さん徐々に思い出したようです。


マスクがあると歌いづらかったようで、アゴにずらして歌っていました。


大きな声を出すのが恥ずかしい方も口を小さく動かしながら歌っていました。

来月から毎月第一、第三木曜日に機会を設けて、大きな声で歌って楽しんでいただこうと思っています。

2025/1/21施設課お楽しみ会


本日の昼食は「握り寿司」


良いネタ使ってますね!


美味しさに思わずおかわり


美味しい物を食べる時は無口になりますね


「この味は良い」と語ってくださいました


「美味しくてこんなに食べちゃった」と笑顔が絶えませんでした


食事のあとは「お楽しみ会」


始まる前に獅子舞が登場


「ご利益がある」とナデナデ


写真を撮ると照れてしまいました。


ここからが本番!
細貝理事長の挨拶から始まります。


挨拶に続き「玉すだれ」のご披露。


最後は、しだれ柳に早変わり!


羽子板代わりに入居の皆さんのバドミントン大会


ラリーは続きませんが楽しそう


参加賞の景品をもらいました。


「楽しかったよ~ありがと~」と気持ちが現れていました。


職員も負けてはいません。
次は「職員対抗羽根つき大会」です。


仮装しての参加は基本ですね。


賞金がかかると気合が入りますね!


そして優勝した職員は…「介護主任」でした。
理事長からの賞金をもらってご満悦!

2025/1/19初詣(2日目)


久しぶりの外出レク!
今日は赤見町にある「西光寺」へ初詣。


到着して皆さん順番に降りてきました。
「少し寒いけど外の空気は良いね」


手水舎で手と口をお清め


「私も清めようかな」
深呼吸して心も清めましょう。


お清めを済ませ、いざお参りへ。


「ことしは病気が流行りませんように」
「みんな健康でいられますように」


ここはしだれ桜が立派ですね。
春になったらまた来ましょう。


徐々に寒くなて来たのでそろそろ帰りましょう。


せっかく出掛けたので、帰りは違う道をっとって少しドライブ。

2025/1/12初詣(1日目)


寺岡町の「元山大師」に初詣に行ってきました。


常香炉の煙を当てて「痛みが取れますように」


1人ずつお参りをして「今年1年良い年でありますように」


銅鑼(ドラ)を鳴らして音祈願!


良い音で鳴らしていたので私も…と
皆で御祈願!


せっかく来たので少し外の空気を楽しんでから帰りましょう。

2025/1/1元旦の和見山苑


明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
和見山苑から、令和7年の初日の出です。

昨年末から新型コロナが流行ってしまい、年末年始の催し物が中止になるなど、物足りない時間を過ごすことになってしまいました。
今年はそのような事がないように、普段の予防対策をしっかりおこない、ご不便のかからないようにしていきたいと思います。


ご来光に手を合わせて、口から出た一言が「ありがたい。」と


「病気になりませんように」と無病息災


栄養課の職員が気持ちを込めて作ってくださったおせち料理


おしながき


食べるのがもったいないですが、キレイにいただきました。


「美味しいね」と、自然に笑顔になりますね。


「ありがとね」と美味しさの表現をされていました。


さて、何から食べましょうか^^

2024/11/12フラワーパークイルミネーションツアー

image


車に乗り込んで出発!


受付を済ませて


さぁ、どこから見ましょうか


虹をバックに最高の笑顔です


クリスマス前のモニュメントの前で


お城の前で


トンネルも綺麗でしたね


大藤のイルミネーションも素晴らしかったですね


全員では取れなかったので2班に分かれて


こちらは水に浮かぶピラミッド


日が沈むと更に綺麗になりますね


そろそろ帰りましょう。
また来年来ましょうね^^v

2024/10/22第23回 和見山苑祭り開催です。


時間になるにつれ、徐々に受付が忙しくなってきました


居宅の職員がご案内


入居者の皆さんも苑庭に出てきました


オープニングは、女恋会様の八木節でスタート


細貝理事長の開会のあいさつ


黎明座の和太鼓演奏


子供たちのみの参加でしたが、大人顔負けの迫力がありました


家族交流会にて
100歳のお祝いをさせていただきました


ご家族からのプレゼント


ありがとうの気持ちが表情で伝わります


カメラ目線ありがとうございます


天気にも恵まれて良かった


大抽選会!当たりの数が多めでした


ご挨拶に見えた、茂木敏充様の奥様にもプレゼンターになっていただきました


フィナーレで八木節の曲に合わせて職員も手踊りに参加しました


司会のお二人
緊張していましたね


栄養課のみんなが美味しい焼きそばを焼いてくれました


焼きそば受け渡しだけでなく、準備も手伝ってくれたデイサービススタッフ


特養スタッフもみんなで楽しめました


屋外行事は気持ちがいいですね


細貝理事長とサポートスタッフも楽しい思い出ができました

2024/9/29敬老祝賀会をおこないました。


今年も敬老祝賀会をおこないました。
細貝理事長からのご挨拶です。


節目の歳をお迎えになった利用者様に祝辞をお渡ししました。


100歳のお祝いのため、桃色のちゃんちゃんこをお召しになっていただきました。


95歳ということで、珍寿のお祝いです。お気に入りの景色が見える場所に、車椅子を操作して毎日行かれています。


珍寿のお祝いです。毎にち頑張って、ご自身で車椅子を動かしています。


米寿のお祝いです。祝辞をしっかりお聞きになっていました。


米寿のお祝いです。目は閉じていましたが、気持ちをお伝えすると「はい」と返事がありました。


普段と表情が違いますね。後で話を伺うと緊張していたようです。


記念品の贈呈です。利用者様の代表として受け取っていただきました。


ショートステイを利用の方にも米寿の方がいました。ショートステイの代表として受け取っていただきました。


節目の歳を迎えられた方全員で記念写真を撮りました。
皆様、これからも末永く、楽しい時間を一緒に過ごしましょう。


会も終わり、そのあとはカラオケ喫茶で、シャトレーゼのケーキを楽しみました。

2023/9/29中庭で花壇つくりを行いました。


普段あまり使用していなかった中庭を使い、花壇つくりを行いました。


さっそく土を入れて基礎作り。「今の土は肥料などが入っていて便利だね」と。


「こうやってやるんだよ」といろいろご指導いただきました。


綺麗な花を見て思わず「にっこり」。
その笑顔の方が綺麗ですよ^^


そろそろ完成にしてきました。
花があると明るくなりますね。


今回は花壇を作ってみましたが、これからもここの土地を活かせていければと思案中です。

2023/9/22和見山苑の職員2名が表彰を受けました!!

image 令和5年9月22日 あしかがしフラワーパークプラザにて行われた『足利市社会福祉施設代表者協議会 職員研修会』におきまして、和見山苑の職員2名が会長表彰を受けました!!
長年の社会福祉への貢献が認められての表彰です、本当におめでとうございます!!
和見山苑には他にも素敵な職員がたくさんいます、職員全員に感謝です!!

2023/9/17駄菓子釣り堀を行いました。


ホールに突然釣り堀が現れました。
中にはいろいろな魚…ではなく、駄菓子が泳いでいます。


ギャラ―も徐々に集まり、イキのいいお菓子はどれか、見定めていますね。


さっそくおいしい獲物が釣れたようですね。


こちらも真剣です。


しっかり竿を握っているので、ちょっと手を貸してみました^^


吊れた瞬間、笑顔が出ましたね^^

2023/9/10敬老祝賀会


新型コロナが収束せず、ご家族参加型の催しにはなりませんが、今年も、敬老祝賀会を開催しました。
初めに、細貝理事長からのご挨拶をいただきました。


祝辞のご紹介で、衆議院議員の茂木敏充様。足利市長の早川尚秀様からの、お祝いのメッセージを代読させていただきました。


百寿のお祝いのY様。ちゃんちゃんこがお似合いです。


同じく、百寿のお祝いのS様。包容力があり、良く話に乗ってくれます。


百寿のK様。あの関東大震災の日にお生まれになったとか。
今年は3名の方が100歳を迎えられました。


ここからは「珍寿」のお祝いです。チャレンジ精神旺盛なO様。


焦ることなく、ご自身のペースで生活されているK様。
これからもブレずにお過ごしください。


ショートステイをご利用のO様。足腰が丈夫です。


そして「米寿」のお祝いのK様。いつも「笑顔」「感謝」を教えてくれます。


表彰者の中で、唯一の男性のY様。普段は自分の足でしっかり歩かれています。


そして瞳が優しいN様と、今年度は9名の方が、節目のお祝いになりました。


最後は、皆さんを代表して、K様が記念品をお受け取りになりました。
また、来年も皆でお祝いしましょう。

2023/8/9流しそうめん


夏の風物詩「流しそうめん」の開催です。
コロナ禍の開催ということで、『箸の二度付け禁止』を条件として、お代わりの方は、職員がすくうことで楽しんでいただきました。


準備が着々と進められていきます。


「はい!流すよー」と、記念すべき一玉目が流されました。


使われている竹は、数日前に取ってきて、割って削って完成させた、新しい物を使っています。


流れてきたそうめんをすくう瞬間はドキドキですね。
いつも以上に、良い表情をしています。


すくいきれないそうめんは、職員さんがしっかりカバーに入ります^^
ナイスアシスト!!


「私は麺類は嫌いだよ!」と話されていましたが、席に着くとしっかり頂いておりました^^;


皆さん、さすがに、箸の使い方が上手です。


利用者の皆さんが満腹になっても、そうめんが残っていたので、食品ロス対策と言いつつ、職員も美味しく頂きました^^

2023/7/23和見山苑花火大会


7月の行事担当から開会の挨拶です。


あたりが暗くなってきたので、ホールの電気も消して花火大会開始!


結構高さもあり、きれいな花火が見られました。


この花火もきれいですね。


みんな真剣になって鑑賞していました。


大きな拍手があり、「夏の風物。ありがと~」と喜ぶ方もいました。


外も涼しくなっており、花火担当の職員も動きやすかったですね。


そして最後はお決まりの「ナイアガラ」ですね。
みんなから拍手が自然とわきました。


花火職人の担当さんです。
綺麗な花火をありがとうございました。

2023/6/30第26回 和見山苑開苑記念日


和見山苑も今年で26年を迎えることができました。
開苑記念ということで、細貝理事長から、ご挨拶をいただきました。


理事長のご挨拶のあとに、前触れもなく新社会人で入職した「青山さん」の挨拶を頂くことになりました。


急なフリにもかかわらず、しっかり挨拶をしています。


そして、メンターチームの青山斑の久村リーダーからもご挨拶。


今日は厨房内も大忙し。豪華なお重の準備が急ピッチで行われています。


完成したお重です。ケーキもついていておいしかったです。

2023/6/4~毎週日曜日あじさいドライブ


今月は、毎週日曜日に、あじさいドライブを企画しました。


見ごろ前でしたが、外に出て散策してきました。


外に出られない方でも、車窓から眺めていただきました。


この日はお祭りをやっていました。皆で車を降りて、見ごろのあじさいを見てきました。


せっかくなので、あじさいを背に記念写真。


メンバーを変えて、ハイチーズ。


あじさいに負けない素敵な笑顔をいただきました。


歩行できる方は、歩いて移動し、ちょうど良い石に腰かけてもらいました。


カメラのアングルを変えて、いい感じの写真が撮れましたね。


いよいよ最終日。まだまだ綺麗でしたね。


全ての日程で、雨が降らなくて良かったですね。


最高の笑顔ありがとうございます。

2023/5/28和見山苑体育祭

image

コロナ、コロナで、ストレスが溜まっている所ですので、今月は、体育祭を開催しました。


お手玉投げは、片手でもできますので、日頃の体操の成果を出しってもらいました。


ここぞという感じで、力いっぱい投げています。


毎日、足腰を鍛えているせいか、投げ方も豪快ですね。


お次は、大声測定です。始まった時は少々控えめでしたね^^;


日頃から大きな声を出していると、この競技は得意なのではないでしょうか。


普段、おしゃべりをしているだけでも肺は鍛えられているようですね。


今度は、握力測定です。施設生活の中でも、手すりにつかまったりするときは重要ですよね。


握る動作ができる方には参加してもらいました。


過去にスポーツをされていた方は、基礎ができているのでしょうね。


最後に、10メートル走です。普段あまり見せない顔をされてとても真剣でした。


毎日、自走されているので、得意分野ですね!!マイペースで安全運転でした^^


最後の力を振り絞ってゴール!!


表彰式では、各種目の一位の方に「飲みきり缶」ドリンクをプレゼント!
おめでとうございます!!


二種目をトップで通過したので、2冠王おめでとうございます。
2冠王なので、飲み物も「2缶」もらえました^^


みなさまお疲れのようで、参加賞として全員に缶ジュースをプレゼントしました。
コップにうつさないで、缶で飲むジュースもまたおいしいですね。

2023/4/2さくら色のガーデンランチ


桜吹雪が舞う陽気に、苑庭に出て、お昼を食べる事にしました。


栄養課の齋藤主任をはじめ、厨房の中が一つになっての力作です。


それでは皆さんで頂きましょう。


「ちょっと肌寒いから汁があったかくていいや」 「そうだな」と、会話も弾み、笑顔がこぼれます。


寒いのが苦手な方は、新しいフロアの中に移動して、窓越しで楽しまれていました。


「お茶もあったかくていいよ」とニコニコ。


「あぁ~、日が出てきたぁ」と、思わず空を見上げています。


雲がなくなり、桜に見とれていましたが、何やら聞こえてきましたね。


苑庭にカラオケを持ち出して、大熱唱されていました^^;

2023/3/29お花見スイーツ


和見山苑の桜も満開になり、陽気も良かったので、桜の下でスイーツを食べる事にしました。


どれも全て手作りで、味も間違いなしです。


この味に自信があるのはなぜでしょうか…


そうです!細貝理事長が自ら生地を焼き、監修されたスイーツだからです^^


皆様も味にご満悦。


「誰が作ったの?」と気になっていたみたいですね。

2023/3/3出張出前寿司


桃の節句ということで、おめでたい日はお寿司で決まりですね。
今年は、栄養課の『齋藤主任』に、握り寿司をふるまってもらいました。


手際の良さに見とれてしまいます。
栄養課職員も熱心に勉強していました。


ネタも厚みがあり、美味しそうです。


皆様さっそく召し上がっています。


豪快な食べっぷり。
あっという間になくなってしまいますね。


握り寿司だけではなく、人によってはお皿に分けてもらい召し上がっています。


食べ終わってしまい、おかわりをもらいに来ました。


大将の人柄に、みんな言葉をかけていきます。


津布久主任もおかわりをもらいに来ました。
『オレのじゃないですよ!利用者様のです!』と。
わかっていますよ^^;


ネタが新鮮なので、選ぶのも大変です。


食事時間が終わるまで、大将のまわりから人がいなくなることはありませんでした。


今回は大成功でした。
栄養課の皆さんありがとうございました。

2023/2/3まめまき


節分の『まめまき』と言うことで、準備体操をして肩を慣らしておきましょう。


上半身をしっかりと動かして、怪我の無いように!


鬼たちの準備も出来ました。
気合十分です!!


鬼のリーダーが先陣を切って暴れ始めました。


子分たちも負けずに暴れています!


なぜか、子分の後ろにリーダーが…
紅白玉は結構痛いです。


一球入魂!
狙い撃ち!!


いつもは優しいですが、この時は鬼めがけて強気でした。


『ほれ、当てるぞ!!』と勢いが凄いです!!


さすがに鬼も疲れてしまい、仲良く記念写真。


撮影の風景です。なかなか目線が合いませんね^^;


話に花が咲き談笑しています。


最後に、パティシエシェフの山本管理栄養士から、おやつのメニューの説明がありあます。


慣れない場所で戸惑いながらも、お味はどうですか?と、聞いてまわりました。


メニューの内容に満足されて、美味しそう。

2023/1/15集団体操


法人内ではおなじみの、針谷OTの集団体操が、和見山苑でも開催することになりました。


密を避ける都合で、2部制にして、『リハビリ組』と『ティータイム組』で入れ替わりになります。


職員も一緒に腕の体操!


自分で動かせない方は、職員がサポートして一緒に頑張りました。


手も足もしっかり動かせていますね。


平行棒を使って立位訓練。日頃の成果を出してみましょう。


この方は、リハビリに積極的で、毎日欠かさず自主練をしています。


板橋機能訓練指導員と、普段から練習しているので、皆にお披露目ですね。


一歩一歩しっかり歩けています。

2023/1/1獅子舞


今年も獅子舞演舞を行いました。
おとなしく懐いていますね。


ご利益ご利益。
頭をパクっと…嬉しそう^^


ん?
何か見えました?


ちょっと嫌がられちゃっています?^^;


獅子舞と一緒に、看護師さんの力作『おみくじ』を皆で引きました。


吉が出ましたね。
おみくじを引いた方全員に、膝掛けのプレゼントがありました。

2023/1/1新年祝賀会


新年祝賀会にて、細貝理事量からの新年のご挨拶です。


次に、職員からの抱負を語ってもらいました。


理事長からのお屠蘇を頂きご満悦。


少々遠慮されている方もいました。


年に一度ですものね。
とてもうれしそう^^


その後は、お待ちかねのおせち料理。
栄養課の職員の力作です。

2023/1/1謹賀新年

image

新年 明けましておめでとうございます。
今年も、宜しくお願い致します。

和見山苑の初日の出です。
『コロナウイルスの収束と、皆で楽しく生活ができますように』と、願ってみました。

© 2011 Ryougai Fukushikai

PAGETOP